Articles with #thought

  • プロフェッショナルとエキスパート
    2020-02-08
    プロ(プロフェッショナル)とエキスパートは区別したいんだよな — lacolaco👑 (@laco2net) January 23, 2020 プロフェッショナルはそのドメインに対する自己の立て方
  • Angular Forms: Partial Form Injectionパターンの検討
    2020-02-03
    Partial Form Injection とは、AngularのReactiveFormsを使った実装において、フォームのデータモデルをいくつかの部分フォーム(Partial F
  • システム設計と哲学的思考
    2019-09-24
    「はじめての哲学的思考」という本を読んだ。 この本の読後メモは別で書くとして、この本を読んでどうしても書きたくなったことだけをメモしておく。 ド
  • RxJSによるWeb Workerの抽象化 2つのアプローチ
    2019-03-26
    この記事では、RxJS を使った Web Worker の抽象化を試みます。 なお、記事中で Web Worker あるいは Worker と言ったときに指すのは new Worker() で作成する Dedicated Worker のみで、Share
  • 良い設計と平衡
    2019-03-17
    免責事項: 思考過程のメモです 「アプリケーションが動いている状態はある種の平衡状態である」簡潔に言語化できてなかったけどまさにそれを言いたかっ
  • Angularの学習コストは本当に高いのか?
    2019-02-19
    有言実行しなきゃね… ちょっと来月の頭くらいまでに、「本当にAngularは学習コストが高いのか?」っていう内容のブログを書くの
  • GraphQLとRESTfulについて今日考えてたこと Backend for Usecase/Resourceについて
    2018-07-13
    DISCLAIMER: これは本当にただのメモ書きで、これがベストプラクティスだとかいう話ではないので、同じようなことを考えてる人いたら今度議論しましょうよ、って
  • なぜAngularJSに$httpが必要だったのか(あるいはAngular HttpClientの価値について)
    2018-04-20
    「レールに乗っておいたほうがいいんじゃないの?」という声もあるとおもうので、 そもそもなぜ Angular は HTTP クライアント機能をスタックとして提供しているの
  • ngIvyメモ
    2018-03-11
    DESIGN DOC (Ivy): Separate Compilation を読む ngIvy の Separate Compilation についてのプロポーザルを読み、実装中の Renderer3 のコードを読み、ベータ版の compiler が生成するコードを読み、毎晩毎晩考えを巡らせた結
  • DESIGN DOC (Ivy): Separate Compilationを読む
    2018-03-03
    日本語訳しながら ngIvy の設計を理解する。 読んだ。要点だけまとめると以下。 Angular 6.0 では Ivy という新しいコンパイラが導入される Ivy は Angular 5.0 (Renderer2) における分離コンパ